SSブログ
大型二種 ブログトップ
前の10件 | -

大型二種免許取得 [大型二種]

2015.4.20

学科試験@京都府運転免許試験場

仕事の勤務の都合で学科試験まで間が開いてしまいました。京都は午前しか試験を実施していないので休みの日にしかいけません。

実は二種の学科試験は2度目なんです。前にけん引をとった後にけん引二種を受験したときに学科を受けました。その時は合格だったのですが、もう何年も前なので全く役に立たず。

8時半受け付け開始ですが、10分ほど前に到着。雨なので人が少ない気がしました。
4月って言うのもあるかもしれません。
受付で受験票をもらい必要事項を記入、証紙の購入など済ませまずは適性検査。
簡単に言えば視力検査です。

ここは学科試験に次いで難所。というのも深視力があって試験場ではなかなか簡単にクリアできません。
緊張しているせいなのか、機械のせいなのか。デルタでは一発だったんですが。
本日も初っぱなからが大外れ。練習の後にもう1回。自分ではまだ3回目の内の2回目と思ってたらオッケーが出ました。なんでやろ?

最後の窓口で受験番号を受験票に書かれ学科試験まで最後の復習。
待っているときに案内の液晶モニタを見ていると下のような案内が。
以前は電光掲示板やったけど時代の流れで液晶なんですね。まぁ断然見やすいです。

IMG_2146.jpg

京都府警のHPに筆記用具はお貸ししますと書いてあったので忘れた人のためかと思っていたら
全員が試験場の用意した筆記用具を使うみたいです。

時間が来て試験室へ入室。こちらも黒板の両サイドには液晶モニタが天井から下がってて、解答用紙の記載の仕方など事細かに映し出されて説明されます。
受験番号は21番だったのですが、二種は21番からみたいなので1番目でした。

説明が終わり問題ももらい試験開始。
中には簡単な問題もありましたが、教習所でも買った試験問題にも出てきたことのないような問題が何題かあり悩みました。さすがに二種の試験だけあってタクシーやバスに関する問題がたくさん出ていました。一種でも出てくるような問題より常識的な問題が多いので二種の問題はサービスみたいなものです。
およそ半分の時間で見直しも終わり退室。

ここから合格発表まで30分ほどでしたが長かった。
できたとは思ってますが、気が気ではありません。

ついに合格発表。モニタに合格者の番号が映し出されました。
てっきり右から若い番号が表示されるのかと思い右ばかり見てたら番号がありません(汗)
焦ってみてたら免許種別ごとで右から普通免許。大型二種は真ん中くらいで無事に合格しました。

IMG_2147.jpg

ちなみにほかの大型二種の2人はすべてデルタで応急救護を一緒に受けた人たちでした。
しかしこれを見たら普通免許も含め合格率が低すぎる気がします。

あとは写真撮影など手続きを終えたら免許ができるまで休憩。
交付料を払うときに安全協会協力費を言われるかと思いましたが、今回の取得で更新時期が変わらないので何も言われませんでした。

午後に新しい免許をもらって帰ってきました。

IMG_2148.jpg

これで条件等の欄の
「中型車は中型車(8t)に限る」の文字が消えました。
この文字はもしも深視力ができなくなったときに大型等を返納した際に
旧普通免許の範囲の車には乗れるそうですが、そんなになったら4トンも乗ることもないので普通さえあれば十分なのでよしとしましょう。

今回の取得で日本にある車はほぼ乗れるようになったわけで、あと大特二種とけん引二種がありますが試験場でしかとれないのでまぁとることはないでしょうねぇ。

卒業検定 [大型二種]

2015.4.13

卒業検定

検定コースを下見しようと早い目に家を出たのですが、朝の通勤ラッシュと雨とあって予想以上に時間がかかってしまい下見も少ししかできずに教習所へ。発着点には1号車が「検定中」の看板をつけて止まってました。
受付で出欠確認した上待合室へ。
入り口に検定者の一覧が張り出してあるのですが卒業検定は一人だけ。

時間になり検定員がやってきて卒業検定についての説明を行ってまずは所内の課題から。
実は1号車は修了検定で使うので、私の検定は2号車で行われました。

所内では課題と乗降車のみ採点なので課題へ行くまでは採点なしとのこと。
本来は客席には次に試験を受ける人が乗るみたいなのですが、いないので教習所のおじさんが代わりに乗っていました。

スタートしてまずは左折進入の鋭角から。鋭角に行くまで久しぶりの2号車だったのでクラッチとブレーキの感覚がわからずぎくしゃく。
左折で鋭角に入りゆっくりと左に寄せながら進入。ちょっと最初の切り始めが遅かったようで左のスペーズが少なめ。
しかしながらいつも通りにミラーを駆使しながら脱輪しないように2回の切り返しで通過。
次に縦列駐車。左右の方向変換を含め一番やりやすいのが当たってよかったです。
練習の時は気にしなかった右の前輪がセンターラインを踏まないかやけに気になったのでかなりのスロースピードでバック。おかげでいつも角度がつきすぎて進入していたのがいい感じで進入。
後はハンドルを切って平行に納めます。角度が良かったので左側のスペースも余裕がありました。
今まで一番のできでした。

縦列駐車が終わり発着点へ戻りました。
その後は後方感覚。再び縦列駐車のところへ検定員の運転で。
ちょうど縦列で収まった状態で交代。
バックして50センチに以内につけます。おそるおそる下がり停車。測定の上パス。
まだ点数が残っていたようなのでそのまま路上試験へ。

路上は雨なので車は多め。出ていきなり前の車が駐車するので大急ぎで車線変更。
すぐに右折なのでそのまま右側車線を走行。曲がってからまたしばらく走っていると次は右折のために車線変更。ミラーで見ててもなかなか切れ目がありませんでしたが指示器を出して入れてもらいました。

その右折後に1回目の路端停車。幅寄せも停止目標もばっちり。再び発車。
次に右折してから片側1車線の道へ。まぁ路駐があって指示器を出してはみ出しながら走行。
その間には自転車も来るので大忙し。
しばらく行って2回目の路端停車。ちょうど直前で自転車がいたので抜かすか抜かすまいか考えてたらうまく歩道に行ってくれたので2回目もいい感じで停車。

発車後にちょっとして左折。その直前で信号手前で路駐。しかも赤信号。並べば中央線を踏んでしまうので手前で停車。そうこうしてたらその車も発車したので後ろをついて行きます。左折して最後の路端停車へ。最後も無事に完了して後は教習所へ帰るだけ。

四条通はバス停もありちょっと難関。教習所への最後の左折の直前にバス停にバスが止まってます。だいぶ前なので発車すると思っていたらなかなか出ず。仕方ないので右車線に入ってすぐ左車線に入って左折。これでやっと検定終了。教習所の入り口手前で停車してすべて終了。

発着点までバスを戻し下車。

10分ほどして結果発表。

無事に合格できました。停車車両をパスするときにもうちょっと間をあけてゆっくりと進むように言われた以外はおおむね走行できていたとのこと。

検定は一人なのであっという間に終了して、午後に卒業証明書をもらってすべての予定が終わりました。
1ヶ月ちょっとでしたがすぐに終わってしまった感じです。
今回は二種なので学科試験があるのでまだ安心できません。学科試験に向けて買った本で勉強です。

教習13日目 [大型二種]

2015.4.12

学科教習2-11.12

昨日に引き続き応急救護。メンバーも同じ。
本日は三角巾を使っての実習。三角巾のたたみ方から始まって包帯の代わりとしての使い方など実践では使わない方がいいですが、運転の時以外にも生活で役立ちそうなことが多かったです。
実習の中で本結びというのを習ったのですが、三角巾を結ぶだけでなく風呂敷などもこの結び方だと見栄えも良くなります。
あと口では説明しにくいですが、外すときもするっと外れるんです。

学科教習2-5

車に働く自然の力と事故について。
慣性の法則やタイヤと地面の摩擦など車の運転に関わってくる自然の力について勉強しました。
あと事故については過去に発生した悲惨な事故や原因など。

学科教習2-6

車の構造と管理について。
エンジンの仕組みやデファレンシャルなど一通りの説明を受けます。
昔は構造についてかなりあったそうですが、昨今の車は故障も少なく個人でメンテナンスがやりにくくなってるので省かれてるそうです。
管理については自家用車と違って、事業用の車は点検のサイクルも短く毎日の日常点検も必要となってきます。その方法や意義について学びました。

2時間の学科は久しぶりに人が多く6人でした。中によくしゃべるおっちゃんがいたので和気藹々と教習が進んでいました。一人だとスムーズでいいときもありますが、そこそこ人数がいた方がいいですね。

技能教習2-10 1号車 みきわめ

結局最後まで2号車に乗れず。
本日は約二週間ぶりの実車です。かなり久しぶりなのでエンジン始動もバッテリーの入れ忘れたりとちょっと不安が残ります。
まずは所内の課題を一通りこなします。
左右の鋭角は今まで通り問題なくパスできました。
方向変換は苦手だった左バックは一発で完了。逆に右バックは最初に右に寄せすぎてたのもあってタイミングがわからず2回やり直し。1回は減点がないそうなので早い目に気がつけば修正してやり直さなくては。
縦列駐車もきり遅れをしてしまったと思ったけどきっちりと入りました。
ここでは後方感覚を1回やり直しましたがそれ以外は五50センチ以内に収まりました。

ここからやっと路上へ出ました。日曜日なので車も多くあと久しぶりなので走りにくい。
路端停車も1回しかできなかったので明日の検定でできるかな。

おそらく走ったのが検定コースの一つだと思いますが、1回走って教習所に帰ってきました。
路上試験については明らかに時間不足なので心配です。

これですべての教習が終わり帰りに卒業検定の申し込みをして帰りました。

入所して1ヶ月ちょっとでここまで来ましたが短かったです。もうちょっと乗りたかったなぁ。

教習12日目 [大型二種]

2015.4.11

学科教習2-7〜10 応急救護

今日長丁場な学科でした。
一種でも3時間ほど応急救護の時間はありましたが、二種となると多くの人が乗るのでより詳しい内容をということで6時間もあります。しかも連続して受けなくてはいけません。
そのうちの今日は4時間分。明日は2時間連続。
普段の学科と違い開催日が毎日ではないので6人でした。みんな年上やと思うのですが。

最初の2時間は学科でビデオを見たり指導員の話を聞いたり。
今日の後半2時間は胸骨圧迫による心臓マッサージの実習です。
一種の免許の時もですが、仕事の研修で何度かやったことがあるので復習のような感じでした。
まずは人形を使って胸骨圧迫による心臓マッサージと人工呼吸。
それが一通り終わったら傷病者の発見から流れでやる寸劇。

「大丈夫ですかー?すいません、救急車とAEDをお願いします!!」ってな感じです。

あとは指導員がAEDの使用を人形を使って実演。
話にも出てきたのですが、最近はいろんなところでAEDが設置されているので探せばすぐに見つかるそうです。

始まるまでは長丁場だと思ってましたが、実習もあったのであっという間でした。
明日に残りの2時間は三角巾などを使った包帯法の実習だそうです。

教習11日目 [大型二種]

2015.4.8

技能教習2−9 シミュレーター

これでやっとシミュレーターの最終。
今回は悪路走行ということで雨と雪の状況での走行。

まずはタクシーで雨天時の走行。
4回目となるとトラップにはあまり引っかかることなく走行。
1箇所急にエンジンが止まってしまったところがあったのですが、それは冠水しているところだったらしく水没してエンジンが止まったとのこと。実際そこまで深いところなら見たら突っ込まないでしょうね。

設定がトラックになって雪道の走行。
まずはノーマルタイヤなのでブレーキを踏むだけで滑ってしまいます。
スリップ関連で何度か他車と衝突したりと。案の定進んでいくと登りになり走行不能に。
そこで設定をスタッドレスにするとグイグイと登っていくではありませんか。その後は操縦もしやすく衝突もなし。
時間があったのでもう一度。
今回は坂道で止まらないようにじわじわと登っていくと峠道を無事に登り切りました。
指導員曰く大体の人は登れずに途中で止まるそうです。
雪道は以前から走行したことがあったのでちょっとしたコツがいるんですね。
一応マイクロでも雪道走行は経験ありです。

あと見極めの技能が1時間となってしまいました。前回から2週間ほど空いているので実車を乗れるか心配です。

教習10日目 [大型二種]

2015.4.1

技能教習2-8

本日もシミュレーターでの教習。
夜間のコースを走行します。暗いので無灯火の駐車車両やら歩行者など。
1回歩行者をはねてしまいました。
シミュレーターのシチュエーションって普通はそこで無理にでてこないやろうってのが盛りだくさん。

いつもはタクシーの設定でしたが、今日は1度だけ大型車の設定で。
車体が大きくて実際に見ているだけではないのですごく運転しにくかったです。

教習9日目 [大型二種]

2015.3.31

今日は見きわめ問題を教習前にやりました。
デルタでは卒検までに学科の模擬テストを受けて90点以上とらないと卒検を受けれない仕組みです。
今まで5回模擬問題をやっていたので今日は96点で合格。これで一安心。
ここで油断して本番で失敗しないようにしないと。

技能教習2-5 1号車
 
この時間は特別項目で山岳教習でした。山岳とは名ばかりでちょっとアップダウンのあるコースを走りました。坂道と言うことで排気ブレーキを使いながらの走行となりました。1号車はあまり効かないらしく乗っていてもあんまりわかりませんでした。指導員に教えてもらってはじめて知ったのですが、排気ブレーキを使うと停止時にエンジンが粘るそうです。要するに停止するときクラッチを踏むのを遅らせることができます。
山岳教習は問題なく終わり早めに帰ってきて所内での課題。鋭角は今まで通りすんなりパス。
縦列駐車はちょっと不安が残る出来具合。一応オッケーだそうですが。


技能教習2-6.7 学科教習4

いっぺんに書きましたが3時間連続のセット教習です。
普通免許の時もあった危険予測のディスカッションです。
まずはシミュレーターから。ディスカッションと言っても他に人はいないので一人でやります。
昨日と同じような内容なので割愛します。

2時間目はバスに乗って路上教習。普段より危険なところなどを早めに見つけて危険を回避するように走ります。普通車で走ってたら気づきませんが、路上には停車している車が多くてそのたびに車線変更なので忙しいです。こちらも引き続き一人での教習なので、予定のコースを短縮して早い目に教習所へ。
帰ってからやりたい課題を聞かれたので方向変換を希望。
右バックは問題なくパス、左バックはハンドルを切りすぎて脱輪気味。切り返しをしながら何とかできました。次は卒検前まで実車に乗れないのでかなりの不安材料です。ミラーが自分から遠いのでどうしても操作が遅れてしまうようです。

3時間目は一つ前の路上を走っての気をつけるポイントなどの解説。
残りの時間は実際バスに積まれたドライブレコーダーの映像を見ました。どれも事故映像ですが大半がもらい事故。それでも普通車と違い車内にはお客さんがいるので転倒なども多々ありました。車体が大きい分自分だけ気をつけるのではなく、周りから来る車にも要注意だと言うことがわかりました。
最後に残った時間に卒検について教えてもらいました。走行距離が6キロで3回の路端停止があるそうです。路上に出る前に所内での課題を済ませてから路上試験。ちょっと先になってしまうので感覚を忘れないかなぁ。

教習8日目 [大型二種]

2015.3.30

年度末になってきましたが、通常通り教習です。
本日も教習前に模擬テストから。結果を先に言うと90点。
どうも引っかけ問題に見事に引っかかってしまってます。あすに見きわめ試験を受けようと思うので
明日までに復習します。

技能教習2-2 1号車

日中の初走行になりました、先日の初回の夜間に比べた格段に走りやすく感じました。
路端停車をやりますが、やっぱり寄せが甘くなってしまいます。原因は最初は寄せているのに、目標を見ている内にハンドルが曲がってしまっているので路端から離れてしまいます。
しっかりハンドルを固定できるようにしないと。
お昼だけあって交通量が多めしかも左車線には路上駐車や停車している車もちらほら。
乗用車ならちょっとずれたらよけれますが、バスになるとよけるとかなり反対にはみ出てしまうので停車を余儀なくされます。それも練習の内と言うことで我慢。
走行中どうも左によっているので、右寄りを走るようにアドバイスを受けました。
車線に対して車幅が大きいので常にミラーを見ながら走行です。

所内に帰ってきて方向変換の練習のはずだったのですが先客がいてできず。
左バックができていないのでちょっと残念。
鋭角と縦列駐車。鋭角は問題なく通過、縦列は最初のハンドルの切り始めが早かったようで、最後に車体を平行するときに余裕が出ました。

技能教習2-3 1号車

この時間は自主経路。
事前に学科時間で作っておいたコースを走行。
3つあったのですが、せっかくなので自宅の近くを走るコースを設定しました。
年度末なのか平日にしては交通量が多め。大きな車体を右へ左へ車線変更しながらコースを走行。
3時間目になって何となく自分の走行位置、ハンドル操作などがちょっとわかるようになってきました。
ミラーもちらちら見るのにもなれてきました。
このままの調子で進めていきたいです。
渋滞で帰ってきたのがぎりぎりだったので課題は練習できず。

技能教習2-4 シミュレーション

初めてのシミュレーション。
大型二種用がないので普通二種の設定で走行。
お客さんにせかされて制限速度を無視して走行。
あちこちから出てくる車やらひとやら。2度も車にぶつかりました。
加減速やハンドル操作時のGがすごいことになってました。

一人なので2回目。
今回はそれほど飛ばさずに走行。そうするとどこにもぶつかることなく、Gも範囲内で収まってました。

この時間に聞いたのですが、2段階は10時間の技能教習がある内4時間がシミュレーターとのこと。
これでは全然実車に乗れません。指導員曰く大型一種持ちの方は時間が少ないですねぇと。
勘弁してください。

教習7日目 [大型二種]

2015.3.28

1段階が終了し、2段階が始まりました。
久しぶりの教習で車の感覚が忘れてないか心配でした。

まずは学科教習。
3時間連続でちょっとボリューム多め。しかも全て一人で受けました。
マンツーマンで3時間は長い。

学科教習2−3
悪条件下での運転について。
要は雨や雪道での走行や非常時についての取り扱いなど。
一種免許以上にお客さんを乗せているので悪条件での走行はより安全が求められます。

学科教習2−1
引き続き同じ指導員。
2段階の1時間目なので入所の際にやった適性検査の結果を踏まえた勉強。
自分の結果をもらったのですが、あまり大型二種に向いてない結果が。
自己中心的で攻撃性が高い可能性が高いと。同じ適性ですが、結果を踏まえて分類される項目が普通と大型二種では違うのが不思議です。
大型二種はのんびり屋さんが向いていて、普通二種は自己中心的で攻撃的な人でできるということ。
この結果を受けてこれからの運転を気をつけなければ。
この時間はスムーズに済んだので最後の時間はちょっと世間話。
やはり最近は教習生が減っているようで大変みたいです。あと男性でもATが増えてるとのこと。

学科教習2−2
さすがに3時間目は指導員が変わりました。
安全運転と人間の能力について。
よく聞く認知、判断、操作。
車の死角や人間の視覚について。みじかなところだと明順応や暗順応、速度が速いと近くが見えにくくなるなど。
一種の時にもやった内容でした。

技能教習2−1 1号車
ついに路上教習が始まりました。事実上大型で初めて一般道を走ります。
いままでマイクロは運転しましたが、大きさは中型のトラックと変わりませんしね。
路上に出て大きな道路では運転できるのですが、1車線になったり、ちょっと狭いところの走行になるとヒヤヒヤ。
まったく周りを見る余裕がなく、指導員がちょっと危ないところがあるとポイントを言ってくれます。
どうも左ミラーが障害物と接近しすぎることがあるようです。電柱などはところによっては車道に近づいたり、人が寄ってきたり。あと2車線の道路で大型車を抜かしたりするときはもっと間を空けてくださいとのこと。
バスの運転はホント大変なものだと思います。

交差点や速度が遅くなるとシフトダウンするのですが、どうもクラッチの踏みが少ないようでミスシフトが続発。
すぐにニュートラルに入ってしまって大慌て。これからの課題です。
路上に出て路肩に寄せての停車も卒検の課題ですが、教習所ないと違って道路もガタガタなので寄せるのがちょっと怖い。30センチほど寄せないといけないのが50センチほど空いてしまっています。なんとか練習で恐怖心をなくしていかないと。

教習所に戻って1回だけ右バックで方向変換。奇跡的に1回で思ったコースで入りました。
路上も行きたいけど、所内の練習もしたいんだけどなぁ。

教習が終わって指導員からポイントを。
速度がちょっとで過ぎている、左ミラーに気をつけること、あと停止時クラッチを踏むのはもうちょっと我慢すること。ちょっとノッキングが始まるとすぐに踏んでしまっていたようです。エンブレをきかせなさないとのこと。
メリハリの加速とおもって結構アクセルを踏んでいたら、赤信号が見えたら早い目にオフすることなど。
いろいろこれからの課題満載です。

教習6日目 [大型二種]

2015.3.20

技能教習7

教習開始直後、指導員が運転しお客さんとなって車内へ。
わざとコーナーを速いスピードで通過したり、ラフなアクセル、ブレーキ操作を体験。
コーナーは立つ位置が、後部、中間、前部によって揺すられ方が変わるのを体験しました。

運転を代わり今回も引き続き修了検定のコース。
初めて夜間の走行となりました。昼間は後輪の位置も明るくてわかりやすいのですが、夜はいまいち感覚がわかりません。後輪を照らすライトはついているのですが、なかなか自分の目標とは違っているようで。この時間はコースを走った後に卒検の課題である方向変換、縦列駐車と鋭角も練習。ぼちぼちでした。あとは路端ではしっかりと寄せるように。

この時間の後半は急ブレーキ。バスを加速させてスリップさせないように強くブレーキング。
エアブレーキで結構踏むと完全につんのめってしまいます。
その後は普通車に乗り換えて急ブレーキ。
乾いたところでは踏みが足りなかったのかABSがきかず。
通っているデルタにはスキッドコースがありここでも急ブレーキ。
さすがにスキッドコースなので思いっきり踏んでいるのもありますがすぐにABS作動してかなりのキックバックがありました。
まさか普通車でこのコースを体験できるとは思っていなかったので良かったです。
ここから車を定位置へ戻すときに、指導員が横からのハンドル操作で持って行きました。言う手くれたらやるのに。これでは普通車を取りに来ている教習生の気分でした。あとハンドル操作でなんでスピードを調節してるのかと思ったら、教習車なので助手席にももちろんブレーキがありますもんね。しかもATだったのでクリープもあるし。

技能教習8

1段階も最後になり見きわめの時間です。
前半は修了検定コースを走行。なぜかできていた隘路ができないことはないけどうまいこと真ん中に収まりません。
その流れからか、後半は卒検の課題をやっていったのですが、左バックの方向変換がなかなかうまいこと行きません。脱輪が怖くてハンドル操作が足りずに大回りに。
あと縦列駐車も脱輪しかけて、アドバイスを受けながら切り返しで何とか収まる始末。
ハンドルの切りすぎは後で戻せばどうにかなるので心持ちハンドルをしっかり切ることをしないとだめです。
この先ちょっと不安になる1段階の最終でした。

次回はついに2段階で路上に出ます。
マイクロバスは乗ったことあるけど、ほんとの大型車では初めて。
楽しみ半分、不安半分。
前の10件 | - 大型二種 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。